人ってやつは何をきっかけに勉強し始めるかわからないものですね!仕事に関連する勉強はいくつかしていたけど、子供が産まれ、それがきっかけにコーチングを勉強し始めるとは笑
もともとボーグ重子さんをテレビでみて興味が湧いたコーチングなんですが・・・
https://resemom.jp/article/2018/03/12/43451.html
自分にも子供が生まれ、何かに情熱をささげられる子になってもらえるように支援できたらなと思って、コーチング勉強しようと決意しました!
奥さんにもコーチング勉強するわと伝えると「あってると思う」と言ってくれたから、ここ数日で書籍を揃えてざっと読んでみました。
それにしてもなにを根拠に「あってると思う」と奥さんは言ったのかわからないけど、奥さんが仕事に迷いを感じている時に色々アドバイスしていたからそんなこと思ったのかな笑
子供はまだ6ヶ月の乳児だし、今なおコーチングを書籍で勉強中ですが、なにか共有したいことがあればここで発信していこうと思います!
僕の人生で母親はコーチングをしていたんだと気づく
いくらかコーチングの本を読んでみて思ったことが・・・
色僕の母親は意図せずコーチングをしていたんだなと笑
決して「こうしなさい」「ああしなさい」「これがいい」と押し付けず
「あなたはどうしたいの?」理由を聞いて「じゃあそうしなさい」「これからどうする?」と聞いてくれていました。当時は放任主義なんだなと思っていたし、親は「あなたの人生なんだからあなたが決めなさい」といっていたけど、こんなことを繰り返しているうちに自分が納得できる決断を継続的に続けることができたんだなと今になっては感謝しかない。
しかも自己肯定感まで高いときた(自分で言うのに抵抗がありますが笑)
自分で選択してきた人生だからそりゃ自己肯定感たかまるよね。それも今となってはよかったなと。
ただ、親と同じことをしてもいいけど、もう少し知識と技術を身につけて体系立てて娘と接することができると、自分の人生よりも幸せに生きてくれるかななんて考え始めたんですよ。
んで、とりあえず本読んで全体像つかんでみようと思って買った書籍がこちらです。
マンガでやさしくわかるコーチング|CTIジャパン
はい!みんな大好き「マンガでわかる」シリーズ!それに漏れずに私も買っちゃいました笑
主に部下のマネジメントをするためのビジネスコーチングがこの本の主題になっているので、子供に対してどう接すればいいかなんかは書いていません。
が「コーチングってなんぞや」はこの本で簡単に理解できると思うので、手法や理論までは興味ないけど、ざっくりどんなことをすればいいか知りたい人にはベストな本ですね!
内容はこんな感じ!
テキスト量も少なめで時間があれば2時間くらいでさっと読めてしまいますよ!
ただマンガでやさしくわかるといいながら、マンガが少ないのはいただけませんが笑
コーチングの基本|コーチ・エィ
コーチングを調べたら必ずヒットするであろうコーチ・エィ社が出している書籍
これも基本的にはビジネスコーチングですけど「マンガでやさしくわかるコーチング」よりも、心得や手法、知識についてより深く知ることができます。それに合わせてテキスト量も多いので少し覚悟して読んだほうがいいかもしれませんね!
軽く読んでみようかな~なんて決意で買ってしまうと、数ページ読んでその後開かなくなってしまう可能性があるので、やはり「マンガでやさしくわかるシリーズ」を読んでからの方がオススメですね!
内容はこんな感じ
子供が乳児のうちにコーチングを勉強する理由
僕ってどちらかというと「やる気を引き出すコーチング」よりも指示や管理をする「ティーチング」が癖づいていて、ついつい「ああしたほうがいい」「こっちの方が効率的だ」「絶対にAだ」なんて言ってしまうんです。
ビジネスの中で部下をマネジメントする中では役立つのですが、自分の癖はなかなか変えられないものなんですよ(経験上)
このままいったら「指示ばっかりする・口うるさい」おやじになり、ゆくゆくは娘が口をきいてくれない最悪の状況になりかねない・・・
最悪だ笑
だからこそ、知識や経験を積むのもそうだけど、普段の態度や癖を直すタイミングなのかなと思い、物心つくまえの今からやってやろうってわけです笑
あたなはどんなタイプですか?
どんなタイプであれコーチングの知識や態度は持っていて損ないなと勉強していて思います。
勉強となるとハードル上がるけど、まずは自分の習慣を変えてみようかなくらいの感じでコーチングに向きあってもいいかもしれないですね!
コーチングの勉強になるSNSアカウント
ゆくゆくはコーチングをビジネスに!
これはただの決意ですが、時間を使って勉強するならリターンを考えないと笑
奥さんにも適正あるといわれていますが、それが本当かこの身をもって検証していきます!