こんにちは!≪服の8割ユニクロ≫のモトサキです。
ユニクロがダサいダサい言われていた時から掘り出し物をみつけ、今の極暖ヒートテックなみみに分厚かった時からヒートテックを愛用していたモトサキがついにヒートテックから卒業しました。
別に辛い別れではない。いつも通りのことさ。そこに明確な理由があっただけ。
GREEN CLOTHINGのメリノウールに出会った
冬はヒートテック・スノーボード行くのもヒートテック。寒くなりゃヒートテックだったんだけど、スノーボードを突き詰めていくと出会う可能性が高まるウール素材。
そのなかでもGREEN CLOTHINGの肌着は最高だったんだ。スノーボードで付き合いのあった人から「これ絶対にいいから買ってみな」といわれて買ったメリノウールの肌着はこれ。
ヒートテックに比べたらめちゃ高い!めちゃ高いけどウールと思えない最高の肌触り、保温性、保湿性が優れていて最高だった。
みんなにもぜひ着て欲しいな!マジで肌着の世界変わっちゃうから!
じゃあヒートテックの何がダメなのか
それは 最高の肌触り、保温性、保湿性がなかったってこと。安いからって見逃せるレベルではなくなってしまったんだよね。
まず肌触り!ヒートテックってすぐダマになるじゃん?手首のあたりとか。あれ肌着だと気持ち悪いんだよね。
もちろんウールでもダマはできるけど化学繊維のだまってなんか気になる。刺さる酒じゃないけど刺さってる感じ。あれがダメなんだ。
次!保温性!保温性なんてない!体中の水分を消費し続けるだけ!
次!保湿性!ヒートテックは人の水分を全身から吸い取るような「水分を餌とするヒル」なんですよ。血液は吸われないけどヒートテックに触れている部分は水分持ってかれる。保湿どころか極度乾燥!スーパードライ!辛口!くぅぅぅぅぅぅ!なんですよ笑
「わたしぃ~乾燥肌でぇ~クリーム手放せないんですぅ~」なんて言うてるのにヒートテック着とるがな!と思うこと数知れず。
決定的だった肌の乾燥
決定的な決め手は20代後半になった時、異常に肌がかゆくなり、なぜかしらべた。
痒くなる=乾燥
なんで乾燥してる?=ヒートテック&年齢を重ねることによる保湿機能の低下
と結論付けた。そうなるとヒートテックを着ないということが僕にとってはマストになり、そうでないと必要以上に保湿や乾燥対策を講じなければならなくなる。
じゃあやめよう!てなわけ!
ヒートテックをやめて寒くなったか?
結論:寒くなりません!
寒いところから暖かいところに移動して汗が出た時だけ以上に熱くなるようなもんで、寒い時に温かくなったためしがない。
1日中外で体を動かす人にはそれなりに効果があるだろうが、普通のサラリーマンではその恩恵なんてほぼなく、水分を熱に変えるが吸湿性はないから許容量以上の発汗があるとびちゃびちゃになるものをわざわざ着ないよね。
普通のサラリーマンは電車の中で異常に熱く感じることが多々あると思うが、どうでしょう?
ヒートテックのプロダクトページから読み取れるターゲット層

半分の写真が外で仕事しているor寒い環境で仕事している人の写真だ。
確実に言えることはユニクロは本来ホワイトカラーにヒートテックを売ろうとしていないし、値段も1,000円を切る設定をしているから、だれに買ってもらいたいかは明白なんだよね。
でもオフィスでぬくぬく働ける人が買っちゃうもんだから、乾燥やらなんやらの問題が起き始める。
うん。正直現場系の方もウールの肌着着て欲しいけどね!
ヒートテックの毛布なんてもってのほか
https://www.uniqlo.com/jp/kw/detail-411268/2/

寝ている間の約7~8時間、肌の水分を吸収され続けると考えてください。
何が起きるだろうか?感想は勿論のことだが、水分補給をしっかりできていなければ脱水症状も考えられる。
ウール100%の毛布いいよ!買いな!
若いうちはいいけど、年齢を重ねたら卒業しよう
乾燥で悩んでいるならまずヒートテックををやめてみよう!少しお高いけど自分の年齢や環境にあった買い物をするべきだ。
でもユニクロはやめちゃだめだ!ユニクロ以上にいい素材を使って低価格で提供できているファッションブランドを僕は知らない。
でもヒートテックはダメだ!ユニクロは最高だ!